※学年は取材・撮影時点。

先輩の声受験体験記

友人との交流や通学時間も
工夫して学修に!
実践的な授業も魅力。

阿賀 こころ

大学・現代生活学部 人間栄養学科

2025年度入学 総合型選抜

1年

岡山県立瀬戸南高等学校出身

出身地・出身高校と高校生活について教えてください。

岡山県赤磐市に住んでいて、実家から大学に通っています。家の近くのバス停から岡山駅までバスで出て、そこから電車に乗り、庭瀬駅からは徒歩で、片道1時間ほどかかっています。高校は瀬戸南高校に通い、部活動は3年間ずっと弓道部で頑張っていました。友達にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできた高校生活でした。

受験はいつ頃から意識し始めましたか?どのくらい勉強していましたか?

本格的に進路を考え始めたのは高校3年の春頃です。最初は岡山県内の短大を考えていたのですが、管理栄養士を目指すならしっかり学びたいと思い、4年制大学を選ぶことにしました。私は総合型選抜だったので、一般の勉強よりも面接対策に力を入れました。志望理由をノートにまとめたり、友達と模擬面接をしたり。最終的には10人ほどの先生方に面接練習をお願いしました。目線がすぐに逸れる癖や、歩き方なども指摘され、細かいところまで意識できるようになりました。友達との練習は気楽にできますが、先生との面接練習には程よい緊張感があり、本番に向けての良い経験になりました。この準備や対策を通して、少しはコミュニケーション力も鍛えられたと思います。

中国学園大学を選んだ決め手は?

4年制大学で管理栄養士だけでなく、栄養教諭の資格も取得できる点に魅力を感じました。大量調理や100人分の給食づくりといった実践的な授業も面白そうだと思いました。オープンキャンパスでは、先生と学生の距離が近くて話しやすい雰囲気があり、実際に参加して「ここなら頑張れそう」と思えたのが決め手です。

入学してみての印象や学生生活はどうですか?

本当に楽しいです。友達がたくさんできて、勉強面での分からないところを教え合ったり、放課後に駅周辺のお店に行ったりして、学生生活は本当に楽しいです。昼食は基本的にお弁当なんですが、たまに学食にも行きます。学食は美味しいんですが、混雑する時間帯は並ぶことが多いので、効率を考えてお弁当にしています。個人的には、学食の食器をもう少し増やして欲しいのと、ウォーターサーバーが増えれば嬉しいです。水分補給って大切なので(笑)。
自宅からの通学には時間がかかることもあり、時間の使い方はかなり意識するようになりました。移動中に授業の復習をしたりして、今では良い生活リズムができています。

将来どんな仕事に就きたい?

入学当初はレストランの経営に興味がありましたが、今は管理栄養士や栄養教諭など、取得した資格を活かして働きたいと考えています。資格をしっかり取っておけば、将来の選択肢も広がると思うので、いろいろな可能性に備えておきたいです。

最後に、これから受験する高校生へ一言お願いします。

受験勉強は大変ですが、その先には本当に楽しい大学生活が待っています。自分の進路についてよく考えて、悔いのない高校生活を送ってください。大変な時期を乗り越えた先には、きっと素敵な未来があります。頑張ってください!

My favorite!

ここが私のお気に入り

お気に入りの写真を見せてください。
休日に高校の友達とご飯食べに行ったときの写真です!このメンバーは学科や部活が違ったりするのですが、高校を卒業した今でもこうして集まれる関係がとても心地よくて、大切にしたいなと思っています。

一覧へ戻る